飛蚊症をおこす病気の種類


↓↓売れています↓↓
コレステロールと中性脂肪どちらも対策!
「大正製薬のDHA・EPA」

飛蚊症の原因一覧

硝子体剥離

硝子体剥離は飛蚊症の原因として最も多いものとなります。
通常ではぴったりとくっついている硝子体と網膜が外れると接着部分が硝子体混濁となって、その影が飛蚊症となります。

この接着部分ははじめはひとつの輪ですがその後いくつにもわかれます。
このことより飛蚊症ははじめは黒い大きい輪が見えますが、時間が経つと幾つもの小さな黒い点にになって、位置も変化していって最終的には見えなくなります。

硝子体剥離の原因は、老化現象強度近視の方にあらわれ、強度近視の方については必ず起こります。
その他、目を打撲した場合にも硝子体剥離になります。
この場合は進行はしませんが治療法もありません。
気なる症状がある場合には早めに眼科を受診してください。

強度近視

強度近視の場合には様々な目の病気が起こり、硝子体剥離は必ずあらわれます。
さらに網膜が萎縮変性すると硝子体混濁が起こりますが、放置しておいても問題はありません。
しかしながら、網膜の萎縮変性から硝子体混濁以外に網膜裂孔(網膜に穴があいている)になる事があり、網膜剥離にの原因となります。
その際にはすぐに手術をする必要があります。

強度近視の方は網膜剥離の前兆として飛蚊症になる事があるので、できるだけ早く専門医の受信する必要があります。

硝子体出血

目の中が出血すると、血液が硝子体の中に入って飛蚊症として感じます。
糖尿病高血圧のように出血しやすい病気がある方や、目を打撲した場合に起こります。
これらの飛蚊症は突発的で進行はしません。
出血の量が多いと視力低下につながります。
糖尿病、高血圧などの原因となる病気の治療を安静にしながら行うことが必要となります。
硝子体は血管が無いので循環が悪く、硝子体出血もなかなか吸収しませんが、出血が再発しなければ時間とともに回復します。

炎症

炎症が目に起こると硝子体混濁が起ることがあります。
この場合の飛蚊症は軽いものから始まりますが、徐々にひどくなっては物を見るのにも支障をきたす様になりますので、速やかに炎症を治療する必要があります。


次のページで、ドライアイについて詳しく解説いたします。もっと見る